東京延友会会員の皆さま
9月初旬に 『 第37回東京延友会のご案内 』を発送いたしました。
お手元に届いていますか?
♥ 1. 当サイトの「お問い合わせのページ」
♥ 2. 東京延友会アドレス tokyo@enyukai.net
9月25日までにご出欠の返事を ♥ 1. または ♥ 2.で返信いただきますよう
お願い申し上げます。
【 第37回東京延友会ご案内 】←クリック
実行委員会代表 齋藤 恭子
今後の実行委員会
♦9月23日(金) 13~17時 宮崎県東京ビル
♦10月1日(土) 13~17時 宮崎県東京ビル
実行委員着用の「てげてげロゴ入りTシャツ(背面プリント)」が完成しました。
実行委員はレッドを着用しますが、販売用といたしまして数色(各サイズ有り)ご用意
いたしました。10/15(土)の東京延友会当日に販売いたしますので、ぜひご購入ください。
8月実行委員会 を更新しました。
東京延友会ページメニューの
「第37回東京延友会 実行委員会活動の様子」をクリックしてください。
東京延友会会員各位 平成23年8月吉日
延岡のお殿さまを勉強する会
長友 景一(第9回卒)
勉強会のご案内
今年2回目の内藤家の勉強会を下記のとおり開講いたします。
前回の講義では、延享4年(1747)3月19日に幕府により転封が命ぜられたところから始まり、
国許の磐城平には三日後の夜に知らせの書状が届いております。江戸藩邸、城内ではすぐに準備が
開始され、130年ぶりの所替のため前回の資料などなく相当の騒ぎだったようで、最近転封になった
諸藩に情報収集のため動き回ったようです。届出、許認可が出ると6月はじめには私たちの先祖は
日州延岡に向けて出発して行きます。水戸街道を経て往来の激しい東海道は避けて、安全な脇街道
の中仙道を選択し、内藤家の分家に当る安中藩領に到着します。その領内にある碓氷の関所を無事
通過したところで前半の議義が終了しています。次回10月1日(土)はその後半になります。木曽路から
京伏見に出て川舟で淀川を下り、海路瀬戸内海を抜けて延岡へと向う勉強会になります。その道中は
どうだったのでしょうか。
ご出席をお待ちしています。ご出席の方は事前に下記まで連絡をお願いします。
記
開講日時 10月1日(土) 午後1時30分までに集合
会 場 明治大学アカデミーヨモン地下1階博物館教室
テーマ 『内藤家中のお引越し」(後半)
講 師 明治大学博物館学芸員 日比佳代子先生
会 費 800円
お問い合わせ 090-3875-8183 長友まで