平成29年1月
東京延友会 常任幹事・学年幹事の皆さま
「宮崎県北ふるさと帰り」旅行への参加について
新年明けましておめでとうございます。
本年も東京延友会に対しましてご支援を賜りますよう
どうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、昨年、延岡観光協会ではふるさと帰り
「延岡・高千穂・日向に行こう」という旅行を企画し
募集に取り組んできたとこでありますが、残念ながら
応募者は期待を大きく下回っている水準にあります。
(昨年11月の東京延友会総会でパンフレット配布)
このため延岡観光協会では添付のパンフレットにあります
ように新たなプランを作成し、募集に取組んでいます。
つきましては、年初のお忙しいところで恐縮ですが、
皆さまのご参加、同級生や先輩・後輩、友人等の方々に
お誘いのお声掛けをお願いする次第です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
寒波襲来で寒い日が続いています。
風邪など引かぬようどうぞご自愛下さい。
【新プラン:主な変更点】
旅行代金 一人30,000円
出発地 宮崎空港
東京延友会会長・延岡観光大使 佐藤純二
文化12年(1815)、延岡城下の南町に生まれ、寺子屋で学問を修める。
江戸で北辰一刀流の創始者千葉周作に剣技修行を願う。33歳で千葉道場 「玄武館」の塾頭に抜擢される。 徳川幕府終焉の頃、攘夷か開国かの騒動の中、勝海舟・坂本龍馬らと 活躍し、最後の将軍徳川慶喜公を、無事、駿府城主70万石の大名に送り 届ける。慶喜公より「井上、徳川の部下一同を救ってくれたなぁ」と、直々 に感謝の言葉を貰う。そして浜松城代に任じられ、浜松の発展に寄与し、 「第二十八国立銀行」が設立され、頭取に就任する。また、徳川家の恩に 報いるため、権現家康公を奉る東照宮を浜松に建立した。
延陵は、明治30年81歳で没す。 寄稿文
延岡の歴史を勉強する会
代表 長友景一 (延高第09回 32年卒)
興梠年男 (延高第26回 49年卒)
今年のテーマは、「バックトゥザ延岡 世代をこえて」です。
年に一度のこの機会に、それぞれにとって懐かしい延岡の
あの頃あの場所を思いだし、存分に語り合い、気持ちを新たに
できるような会にしていきたいと考えております。
多くの皆様に来場頂き楽しんでいただきますよう、
実行委員一同心よりお待ちしております。
第42回東京延友会実行委員会 神崎 明