井上八郎について(第42回東京延友会会報/寄稿)

0

井上八郎について(第42回東京延友会会報/寄稿)

2016年11月10日 | 工藤 | 会報・資料
シェアしてくださいね↓

延岡出身のスーパー偉人

井上八郎(晩年延陵と称す)について

 文化12年(1815)、延岡城下の南町に生まれ、寺子屋で学問を修める。
江戸で北辰一刀流の創始者千葉周作に剣技修行を願う。33歳で千葉道場

「玄武館」の塾頭に抜擢される。

 徳川幕府終焉の頃、攘夷か開国かの騒動の中、勝海舟・坂本龍馬らと

活躍し、最後の将軍徳川慶喜公を、無事、駿府城主70万石の大名に送り

届ける。慶喜公より「井上、徳川の部下一同を救ってくれたなぁ」と、直々

に感謝の言葉を貰う。そして浜松城代に任じられ、浜松の発展に寄与し、

「第二十八国立銀行」が設立され、頭取に就任する。また、徳川家の恩に

報いるため、権現家康公を奉る東照宮を浜松に建立した。
延陵は、明治30年81歳で没す。
 
 
 寄稿文
 
 延岡の歴史を勉強する会
   代表 長友景一 (延高第09回 32年卒)
      興梠年男 (延高第26回 49年卒)

工藤 author

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.